天気が良いので、奈半利町までジャイロキャノピーで配達。
時間があったので、貯木場跡まで行ってみた。
国道から奈半利町海浜センターへ。
シーズンオフなので閑散としている。
久々に浜へ出てみたが砂浜がますます狭くなっているように感じた。
山で砂防ダムを造り砂を止めているので、砂浜が減るのは当たり前ですねぇ。
営林署の貯木場があった頃は大きな魚梁瀬杉がゴロゴロと転がっていたが、今は鉄工所の原材料がならんでいます。
東側の県森連の貯木場は丸太がゴロゴロ。
こんなのを使ってログハウスを建てたら面白そう・・・。
堤防の上を走って八幡様へ。
ここから森林鉄道の軌道跡に入り、貯木場跡方面へ向かいます。
石材屋さんの交差点で折り返し。
国道55号を跨ぎ、一旦北川村方面へ向かう。思いついて、ラーメン屋で昼食後、田野町に向かう。
服部地区を過ぎると急にさみしい道になる。
あまり車も通らないようなので、落石等が多くちょっと気を遣う。
せっかくの自転車道なのに自転車で走るのは要注意です。
オオムカエ隧道を抜けると明神口橋。
この、パッと視界が開ける感じは何度来ても良いものです。
安田町~馬路村を結ぶ県道と合流。
ここで折り返します。
来た道をゆるゆると下ります。
バンダ島隧道に上流側から向かうと、まるで道が消えているかのようです。
水田のど真ん中を真っ直ぐ走る軌道跡を見ていると、「国策」で何かが動き出すと無理が通るんだなぁと思わされます。
小さな映画館「大心劇場」まで戻りました。
ふるさとシンガー豆電球さんがやっている映画館です。
手書きの看板が良い味を出しています。
大心劇場に隣接している喫茶店「豆でんきゅう」。昔懐かし喫茶店の雰囲気です。
この日は時間が無くなったので、寄るのは又次回に。